家づくり

ローコストハウスメーカーで実際に家を建てたAさんの後悔とは

同じようなプランで「業者によって建築費用にかなり差がある・・・」

何でこんなに違いが出てしまうのだろうかと驚くことも多いと聞きます。

業者によっては、建築費用が500万円も違うなんてこともあるようです。

500万円なんて、家を買うと少し金銭感覚が麻痺ってきますが、ものすごく高額ですし、手元に500万円あればとりあえず今欲しいと思っているものは大体買えてお釣りまでくる金額です。

知り合いと同じような間取り、建物、オプションで家を建てたにも関わらず差がすごい・・・!

「もっと安く出来たの!?」と後で後悔しないためのポイントは業者選びにあります。

ローコストハウスメーカーも検討している方に少しでもご参考にしていただければ幸いです。

業者によって価格設定に違いがある

家を建てる前に、

  • 家の間取り
  • 外装・屋根
  • 内装・デザイン
  • キッチン、浴室、冷暖房などの設備
  • 収納
  • 省エネや断熱といった住宅性能

といった部分を重視すると思いますが、これらは業者によって価格設定が異なります。

まず、これらだけでも価格が数百万円単位で違います。

ご自身のプランに合った業者さんを選ぶのが最重要といえますが、何をどう選べばいいのか全然分からない!!

という人の方が圧倒的に多いでしょう。

ざっくりとした基準としては

コスト重視の人
決められたいくつかのプランから選択
⇒ローコストハウスメーカー

住宅性能を重視
保証を重視
ある程度決まった間取りや設備プランから自由にカスタムしたい
⇒ハウスメーカー

内装・デザイン重視
徹底的に細部までこだわりたい
⇒設計事務所、地元工務店

土地も含めて探して欲しい
⇒工務店、ハウスメーカー

これらのように希望によって選ぶ業者が違ってきます。

とはいえ、それぞれのメリット・デメリットもあります。ですから「どこに依頼すればいいのか」という部分で迷ってしまうでしょう。迷いすぎて訳がわからなくなってしまうことにはなりますが、理想の暮らしを手に入れるためには避けては通れません。

ローコストハウスメーカーはほとんどのことをお任せ出来る

ローコストハウスメーカーの場合、決められたいくつかのプランから選択するため、後から余計な費用が発生してしまう心配もありません。

家は、一生に一度の大きな買い物であり財産でもあります。

ですから、生涯住み続けることを大前提として購入するものですから、購入してからデメリットばかりが目につくようでは、結局あとで色々と追加していかなければならず、お金ばかりが出ていってしまうことにもなり兼ねません。

特に、断熱性、気密性については、家が建ってからでは簡単に修正する訳にはいきません。

ほぼ建て替えと同じ状況になりますし、その間はその家に住むことはまず無理です。

その間に住む場所の家賃など、工事費用以上にお金が掛かってしまうのです。

工務店で建てたAさんの失敗事例

Aさんが家を建てたのは地元で有名な工務店。

工務店の注文住宅は、間取りを自由に決められ細部まで要望を盛り込めます。

その追加要望分でどんどん費用が嵩んでしまい、当初の予算以上に費用がかかってしまいました。

いろいろな要望を詰め込んだ結果、予算オーバーとなっても間取りなどの変更は難しくなってくるので結果、キッチン、トイレ、浴室といった部分をワンランク下げて調整しなければならなくなってしまい、それでもまだ予算超過していて、屋根や外壁も希望とは違うものに変更・・・ということになってしまいました。

とはいえ、憧れていた念願のマイホームですから、予算オーバーして頑張った甲斐もあり、完成したピカピカの新築の家を見た時は、とても感動的なものになるでしょう。

Aさんの場合ですが、デザイン重視のために予算がオーバーしてしまったために、設備面でコストを削りました。
土地探しについては、利便性が悪い場所なのに高いという悪条件。
しかも断熱性が悪いので特に冬が寒く暖房費が嵩むだけでなく、気密性も低いために家の中の音や声が外に漏れてしまいました。
また、花粉や梅雨の時期には欠かせない衣類乾燥機能がない。
地元で人気の工務店であはあるものの、値引きなどサービスは一切ないほか、住宅保証に関しての対応が遅く、クレームに関しては一切聞く耳を持たない状態。

これでは、何のために大金を使って家を買ったのか分かりませんね。

特に、断熱性・気密性は重視すべきポイントなのに、デザイン性にばかり気を取られてしまった結果、重要な部分が役割を果たしていないという最悪な状況に・・・

さらに、同じ時期にローコストメーカーで家を建てた友人Bさんとお家と比較すると、500万円も予算が低いのに、Bさんのお家の方が設備のレベルも高く、生活動線も良い。。。

ローコストハウスメーカーを利用した友人Bさんの場合

一方、ローコストハウスメーカーを利用したAさんのご友人の場合をざっと挙げてみると、

規格住宅を選択
 余計な費用は一切ない
土地探しを丸投げ
 安いのに立地の良い土地を探してくれた
断熱性が高い
 ハウスメーカーオリジナル工法
気密性が高い
 防音性に優れている
浴室に衣類乾燥機能がついている
 気候を気にせず洗濯物を干せる
良い業者とのご縁
 値引きなどサービスが受けられた
住宅保証
 保証期間が長く万が一の対応も早い

といったように、メリットが多いのがよくわかります。

つまり、デザイン重視した結果、立地が悪く家もなんだか住みにくいというAさんの家とは真逆で、立地と家の性能を重視したご友人の家はとても住みやすい家になりました。

このように、業者が違うだけで同じ予算でスタートしたのに最終的に300万円近くも差が生まれてしまったのだそうです。

特に、これから家を建てることを検討している人の場合「ハウスメーカーは割高」というイメージが強いと思いますが、現在ではローコストハウスメーカーがあり、断熱性や気密性の高い住宅は、年間にかかる冷暖房費の節約にも繋がりますし静かな環境で暮らしたいという人にも最適です。

上で挙げた「オリジナル工法」というのは、夏は涼しく冬は暖かいといったような特殊な技術を活かしているもので、それもプランにきちんと含まれています。
このようなそれぞれの業者の「オリジナル」にも目を向けてみると得をするんですね。

どうやってローコストハウスメーカーを探したのか

では、Aさんのご友人は、どのようにしてこの理想的なローコストハウスメーカーを探したのでしょうか。
業者選びは、特に慎重かつ神経を使うので、探すだけでもかなり労力のいる作業です。
ですから、色々なハウスメーカーの展示場に何度も足を運んだのではないか・・・とイメージする人もいるかもしれません。

しかし、これだと普段働いていて時間がない人は、特に無理ですよね。
Aさんのご友人も、ご夫婦でお仕事をしている共働き夫婦ですが、『各業者のプランを一括比較できるサービス』を利用してローコストハウスメーカーを探したそうです。
どのようなサービスなのかというと、

 予算内で
  ・最適な間取り計画
  ・最適な土地探し
  ・最適な設備や性能
  ・最適なデザイン

といったことを、3~5分程度で比較して結果を知ることが出来るサービスです。
Aさんのご友人は、自宅にいながら時間をかけて比較を繰り返し行いながらゆっくりと理想の業者を見つけたのでした。

一括比較サービスのメリット

各業者を一括で比較できるサービスのメリットは、自宅でゆっくりと自分の理想の業者を見つけられることですが、各業者のオリジナル工法も比較できるのだそうです。
また、モデルハウスや展示会に貴重な休日にわざわざ時間を作って足を運ぶ手間もなければ、セールススタッフさんの煩わしい話や勧誘といった面倒もないのでストレスなく業者を見つけることが出来るのです。

ローコストハウスメーカーとの交渉も可能

ローコストメーカーと実際に交渉も出来るそうです。
資料を元に、いくつかの業者との値引き交渉にも活用できるそうです。
業者は、出来るだけ提示価格で販売したいですが、家を購入する側からしたら出来るだけ安く購入したいと思うもの。
交渉が得意な人は、「他の業者にも交渉しているところ」と少し強気に出てみることで、値引きやサービス追加も実現するようです。

Aさんとご友人Bさんの差額はこんな感じ

 土地の価格 300万円
 住宅性能や設備 110万円
 値引きやサービスの追加 90万円

Aさんとご友人の差額は、トータルで500万円もありました。
言い方を変えると、Aさんは「500万円もの大金を損していた」ことになります。
デザイン性を重視した建築関係には素人のAさん、プロに任せた同じく建築関係には素人のご友人、予算は同じなのにここまで差が出ると、さすがに凹みますね。

ローコストハウスメーカーを実際に比較してみた

ローコストハウスメーカーを実際にいくつか比較してみました。
ネットで必要事項を入力するだけでOKです。

全国600社以上の優良注文住宅業者がネット経由で家づくりをご提案!
タウンライフ家づくり

 都道府県、市町村名を選択
  ↓
 何階建てにするか、住む予定の人数
  ↓
 何LDKを希望しているか
  ↓
 家の広さ(坪数)の希望
  ↓
 その他の希望や要望があれば記入する

ここまで3分程度でした。 
予算を少し低めに設定した上で、あえて希望や要望をいくつか記入してみましたが、土地面積は小さいものになりましたが、駐車スペースや庭のスペースもありました。
庭が必要ない人には、その分もう少し家を広く作れます。
それを見た時に思いました。

「低予算でも立派な家が建つ時代なんだな」

と。
ローコストハウスメーカーの強みを知れた気がしました。
もう少し広い家がいいと思っても、想像よりも予算がかからないほか、業者側から「土地が小さめな分、他の希望を予算内で叶えやすい」といった提案もしてくれます。
「ここがこうなる分、あそこはこう出来る」というメリットを提案してくれるんですね。
何が必要で何が不要かという、生涯住みやすい家を提案してくれます。
これが、ローコストハウスメーカーを比較してみた率直な感想です。

人気のローコストハウスメーカーは早いもの勝ち?

ローコストハウスメーカーを比較していくつか感じたことがあります。
どのローコストハウスメーカーも、希望に沿って間取りを作成してくれますが、10社比較した場合、希望通りに間取りを作成してくれるのは5~7社。
全てのローコストハウスメーカーが希望の間取りを作成してくれる訳ではないようです。
予算を高く設定できる場合は可能かもしれませんが、私のように低予算の場合は、難しいのかもしれません。

また、比較サービスを何度か利用してみましたが、時期によって比較が可能なローコストハウスメーカーの数に違いがあります。
これは、業者ごとに受注件数が決まっているそうで、受注件数に達するとその業者は非表示になるそうです。
簡単にいうと「人気の業者は早い者勝ち」ということですね。
きちんと信頼と実績のある業者は当然人気があるので、ある程度決まっている人は、出来るだけ早めに依頼するのがお勧めです。

比較サービスで出来ること

ローコストハウスメーカーの比較サイトでは、プロが作成した間取り図、資金計画書、土地探しといったことが出来ます。
間取り図や資金計画が見られるのはすごく助かりますし、土地探しまでして貰えるのは、特に忙しい人にはありがたいですね。
しかも相手はプロですから、好立地の土地を探すのも得意でしょう。

Aさんのように失敗しないためにも、比較サービスを存分に利用して、理想のローコストハウスメーカーを探しましょう。

-家づくり

Copyright© 物欲ブックマーク , 2023 All Rights Reserved.