土地探し

新築戸建の日当たり南向き、北向きメリットやデメリット

僕も子供が大きくなってきたので、そろそろ家でも買おうかと思っていた矢先、良さそうな土地が売りに出てたので日当たりなんかが気になって来たんですね。

日当たりに関して色々調べていると、だんだん詳しくなってきたので基礎知識としてまとめてみます。

物件を探す際、日当たりを気にして「出来るだけ日当たりが良い家」を探す人も多いでしょう。

一般的に、南向きが一番日差しが入ることでも知られています。そうはいっても戸建ての日当たりは南向きが一番良いのかというとそうとも言い切れません。

実際のところ重視すべきは、「生活に合った日当たり」です。

ここでは、土地の向きによって異なる日当たりのメリットとデメリットはどんなものか、そして、家の向きごとの特徴や日当たりの悪い土地に家を建てる場合のポイントなどをご紹介します。

南向きだからといって日当たりが良い訳じゃない

日当たりがいいか悪いかで土地を購入するか決めると思いますが、家を建てる場合は土地の向きを重視して選ぶことになります。

土地の向きというのは、敷地に面する道路の方角のことを指しています。

つまり、道路の方角が土地のどの方向と面しているかで決まるので、例えば土地の南側に道路があれば、そこは「南向きの土地」ということになるのです。

しかし、日当たりがいい土地は、方角、日射角度、時間愛、周辺の建物といった条件も大きく関係してくるため、南向きであっても日当たりが良いとは限りません。

日当たりが悪いとされる「北向きの土地」の場合、東側と南側のスペースを広く取って大きな窓を作ることで日当たりを確保することが出来て部屋が明るくなります。その他にも、リビングは南側にするといったように、間取りを工夫するのもポイントです。

土地の日当たりは、時間帯によって変化するので、時間を作って「朝・昼・夕方」の日当たりをチェックするといいでしょう。

ちょっと手間かもしれませんが、一生住む高い買い物をするのですから、後悔しながら住むなんてことがないように、日当たりについてはしっかりチェックするのがお勧めです。

南向きの土地にもデメリットはあるの?

南向きの土地にも、デメリットはあります。

日当たりの良さが最大のメリットといえる南向きの戸建ての日当たりですが、リビングやお庭の日当たりをしっかり確保できるのが最大のメリットといえるでしょう。

特に、寒い地域については玄関前の雪解けにも大きく影響しているため、土地選びがより慎重になります。また、日当たりがよく部屋の中も明るく過ごしやすいので資産価値も高いといえます。

しかし、日当たりの良い土地というのは、やはり人気があることから価格が高いです。

また、人通りが多い地域の場合、道路側に面した位置にリビングが多い南向きの家は、車などの騒音、外を通る人に家の中が見えてしまわないかというプライバシーの問題や、お庭で家族と遊んでいても人目が気になってしまう・・・なんていうデメリットもあります。

ですから、必ずしも南向きの土地が‎良い家の条件ということではないのです。

北向きの戸建ては日当たりが悪い?

土地の向きによってもそれぞれのメリットとデメリットがあります。

日当たりの良さだけを重視して戸建てを選ぶのではなく、土地の向きも重要です。方角によってどんな特徴があるのかを理解した上で、ご自身や同居するご家族に合う土地を探すことが大変重要です。

北向きの土地は、「北向きは日当たりが悪い」とよく言われます。

しかし、実は北向きの戸建てもメリットはあります。

北向きなので妥協して住むしかないのかと肩を落とす人もいるかもしれませんが、それはまだ早いです。もし、北向きの戸建てだとしても、間取りを工夫することで快適な居住空間を手に入れることが出来ます。

北向きの戸建ての場合、南向きの土地と比較すると当然、日当たりは悪いですが、天井を高くして天窓を作ったり、リビングは2階や3階といった上の階に設けることで部屋の明るさを確保できるのはもちろん、北側の道路に面した戸建てなので南にリビングをつくれば通行人の目線を気にする必要がないため、プライバシーも守られます。

そこに大きな窓を作ることで、光も多く入るのはもちろん、開放的な空間になるので居心地の良いリビングで過ごすことが出来ます。
また、スペースの広いデッキを作れば、視線をより遮断することが出来るので、プライベートな空間を確保することも可能になります。

インテリア次第で部屋は明るくなる!

戸建ての日当たりを気にする場合、特に暗くなりやすい部屋はインテリアを工夫することでお部屋全体を明るく見せることが出来たり、光を沢山取り込むことが出来ます。

基本的な工夫としては、壁紙や天井は白くすること。床のフローリングやカーペットが濃い色の場合は、白やパステルカラーなどの明るい色のラグを敷いたり、影になりやすい部屋の隅に間接照明を置いて影を飛ばしたり、間接照明の光を壁に反射させて明るく見せる方法もあります。

また、設置が可能であれば、大きめの鏡を壁に設置するのもお勧めです。

鏡は、お部屋の中に入ってきた光を反射させるので明るくなりますし、部屋を広く見せてくれるメリットもあります。

他にも、カーテンは遮光性のないものを選んだり、レース素材や柔らかいシフォン素材などで出来たカーテンを2枚使うのも光を取り入れやすいだけでなくおしゃれです。

簡単に言うと、一般的な「カーテンとレースカーテンの組み合わせ」を「両方ともレースカーテンにする」ということです。

お庭やベランダには白砂を敷く。「白」は、光を反射しやすいというのがお分かりいただけたと思いますが、お庭やベランダには白砂(はくさ=白い砂)や白い玉砂利を敷き詰めることで、地面の光が白い砂が反射して家の中に光を取り入れやすくなります。

直射日光のような強い日差しではなく、柔らかい自然な光が部屋に入ってくるので、落ち着いた雰囲気の柔らかい空間になります。

戸建ての日当たりだけでなく生活スタイルも考慮する

戸建ての日当たりを気にする場合、南向きの土地や角地だけを重視すれば良い土地ということにはなりません。
もちろん、土地の状態はじっくり吟味する必要がりますが、その戸建てに住む人の生活スタイルを見返した時、どんな方角の土地が合っているかも考える必要があります。

例えば、平日など日中は仕事で家を空けがちな人や、仕事は夜勤が多く日中は寝ているといった場合であれば北向きや西向きの戸建てでも十分です。

朝が弱いのでしっかり早起き出来る家がいい、朝型の生活サイクルを保ちたいという人であれば朝の日差しが強い東向き、常に家にいるので1日を通して日当たりが良い戸建てを希望するなら南向きなど、住む人の生活サイクルによっても戸建ての日当たりについて考慮する必要があります。

もし、夜勤で日中に寝る人の場合、ガンガンに日差しが入る戸建ての場合、日差しによって睡眠を妨害されてしまいますから、日差しが入りにくい北向きや帰宅時間に朝日が強い東向き、起きる夕方に日差しが強くなる西向きといった戸建てを選ぶでしょう。

あまりこだわりがない人は、どの日当たりの戸建てでも問題ないと思いますが、将来的にお子様を迎える人や既にお子様がいらっしゃる場合は、南向きがお勧めといえますが、朝弱いお子様やご家族がいらっしゃる場合は、朝きちんと起きられるように考慮して朝日が強く差し込む東向きなど、住む人の生活サイクルや性格などに合わせた日当たりを考慮するのが理想的です。

-土地探し

Copyright© 物欲ブックマーク , 2023 All Rights Reserved.